アラサー元WEBエンジニアの国内ワーホリ日記

無職?ファーマー?エンジニア?な日々

【考えごと】農業をやりたい20代のWebエンジニアに勧める8つのこと

https://www.instagram.com/p/-oMq43j0Ab/

神戸ポートタワー。記事とは関係ございません。。)

 

 

Webエンジニアを辞め農業に関わったこの1年を振り返り、感じたことを文章にしてみました。
このやり方、30過ぎたらおすすめできないかもと思ったのでこのタイトルで。

 

1、まずはスキルを確認しよう!

一口にWebエンジニアと言っても会社や業務によって身につくスキルは違いますよね。高校卒業してすぐこの道入ったなら20代でも10年選手だし、大学院出たのならまだ経験が浅かったりと、同じ歳でもいろいろです。

 

とにかく、まずは客観的なスキルの棚卸しをしてみてください。具体的には、転職サイトのエージェントに現状を説明すると良いです。彼らも仕事なので、現状がどうあれ転職を勧められるでしょうが、自分の市場価値が分かるので相談する価値有りです。リクナビNextGreenなんかに登録すると良いと思いますが、自分はリクナビNext経由で何人かのエージェントさんと知り合うことができ、いろんな視点から自分を見ることができました。

 

なぜ農業やるのにスキルの確認を勧めるかというと、実はとてもスキルがあるのに仕事に不満があって、だから農業やりたい!ってパターンだともったいないと思うのと、実際に農業やってみて、それからWEB業界に戻りたい!ってパターンも有りだと思うからです。

 

後者の場合、自分のスキルを把握しておくことで次の転職先を考えるなど、有効な手を打てるんじゃないかと思います。いや、もちろんそのまま農業にドップリはまっていくのも喜ばしいと思いますよ。念のため。ただ、何事もやってみなければ分かりません。自分は回り道するほど人生楽しいんじゃないかと思うタチなので、ちょっと農業やってみよう!って人の背中を押したいです。

 

なので、まずはスキルを確認してください。

 

2、農業に求めるものを考えよう!

農業やってお金が欲しい!ってあなた。せっかく世界共通の仕事であるWEBエンジニアをやっているなら、スキルを磨いて日本を出たほうが良いです。海外のほうが良くも悪くも実力に見合う給料になりやすく、何より労働環境が良いです。デスマ?なら別の会社行くよ!って普通にできそうな雰囲気。会社を辞めることに後ろめたさがない文化ってWEBエンジニアにはとても心強いような。って、自分が知ってるのはインドとオーストラリアだけで、しかも知り合いから聞いた話なので信憑性ないですが、今の状況の農業にお金(というか給与)を求めるのは大変な気がします。
 
農業やるのは自然に関わりたいから!って理由は全然良いと思います。ネットなんか通じない山奥での農作業。真のデジタルデトックスを味わえます(実体験)。会社携帯から解放される喜びをあなたに(実体験)。とか、自然と関係ないこと言ってますが、もちろん緑あふれる環境で仕事ができて、虫や植物、動物と触れ合えます。害虫や雑草、害獣って意味合いが強いけど。
 
 とにかくエンジニアなんか嫌だ!辞めたい!って理由も良いと思います。基本、若者が居ないので、20代はもとより30代でもウェルカムな雰囲気です。ただ、仕事ができない人には厳しいので覚悟してください。一緒に作業してた相方の1人が作業があまりできなくて、農家さんからクビにされた現場を見たことあります。脅すようですが、人件費は決して安くなく、農家さんは言うなら社長ですので、数字にはシビアな方が多いです。優しさと厳しさを兼ね備えてる人が多かった印象です。工数の見積もりは人月でなく人日で考えられるので、実際には人時や人分で作業効率を見られてる気がしました。。
 
 日本の農業を立て直したい!って理由のあなた。良いですね、その気持ち。ぜひ一緒に頑張りたいです。ただ、具体的に何ができるのか、何が問題なのか、まずはいろんな農家さんに会って、一緒に汗を流しながら話をすると良いと思います。例えばTPPの影響も作物により様々で、もともと関税が掛かっていない玉ねぎ農家さんや、割とガッツリ掛かってた酪農家さんなど、それぞれ見えてるものが違ったりして規制が現場に与える影響というのが肌で感じられると思います。
 

 自分は、農業ってものがどんなものか知りたいし、農業をしている人や関わってる人について知りたいと思ったので各地を住み込みで農業する生活を始めました。もちろん、長期で国内旅行したいとか、美味しいもの食べたいとか、綺麗な風景見たいとか、季節ごとに快適な場所で過ごしたいとか、諸々の願望があってだけど。ぶっちゃけ安易です。

 

とにかく、 農業に何を求めるのか、ゆるくでも良いので考えておくと良いと思います。ちなみに、自分の今後についてはこの記事でちょっと考えてます。少しでも参考になったら嬉しいです。

 

3、免許を取ろう!

 運転免許は割と大事です。大型持ってたらさらに良いです。もちろんマニュアルですよ。ちょっとそこの農道を軽トラで走って!って、言われることは普通にあります。なくても大丈夫なところはあるけど、あった方がはかどりますね。トラクターを運転できたらなおオッケーです。まずそこまでは求められないけど。

 

4、体を鍛えよう!

 さすがに筋肉や持久力など体力がものを言う世界です。パソコンより重いものなんて持たないだろうWEBエンジニアには、いきなりの力仕事はちょっと大変かもです。とはいえ、野菜の選別や封入など繊細な仕事もあるので、手先の器用さが重宝することもあります。とにかく、筋トレしておけば間違いないでしょうね。使うのは腕や腰など上半身メインですが、下半身も大事です。自分は筋肉ないので、農業についても作業ができるほうではなかったです。本当に人並みでした。大根抜きだけは早くて誉められたけど。

 

5、農業アルバイトを探そう!

実際に働く場所を探しましょう。自分はよく農業求人サイト|農家のおしごとナビで探してました。利用したことないですが、農業求人なら第一次産業ネット|農業、林業、漁業の就職・転職サイトも良さそうです。有機栽培に興味があるならWWOOF ジャパンも良いですよ。お金にはなりませんが、食と住を提供してもらえます。また、働きたい場所が決まってるならその地方の農協サイトを見るのも良いですね。

 

6、現地で友達を増やそう!

農業は繁農期に人手が必要になるので、同じ時期、同じ作業をする人がたくさん集まります。数ヶ月のスパンで仕事をする場合は、だいたい同僚と生活をともにします。いろんな背景を持つひとが全国から集まるので、面白い話が聞けます。是非友達になってみてください。世界を旅していた人はたくさん居ましたし、実は元SEな人とかも居ました。20代後半が多かった印象です。長く作業ができれば農家さんとも仲良くなれますが、一緒に作業するメンバーとは公私ともに長く居ることになるのですぐ仲良くなれると思います。
 

7、英語を覚えよう!

  WWOOFで一緒に仕事をした同僚は外国人でしたし、海外で農業バイトをしてた人は当然英語ができたりして、農業は英語がしゃべれる人が思った以上に多いと感じました。WEB系の話は海外が先行してリリースされるので、Webエンジニアには英語に馴染みがある人が多いと思いますが、せっかくなら話せるようにすると色々と面白そうです。WWOOFで仲良くなった同僚の国へ遊びに行くとか、次は海外で農業バイトを、とかその次も考えられそうです。
 

8、ブログを書こう! 

あまり書いてない自分が言うのもなんだけど、元WEBエンジニアで農業に関わってる人って少ないと思うので、是非ブログに書いて情報発信してみてほしいです。WEBと農業についての考察とか書いてもらえたらかなり興味あります。是非ご一考のほどを。
 
 

半年ほど農業やったあとWEB業界に戻ってみました

https://instagram.com/p/9J4GLmD0FD/

(苫小牧から名古屋へ向かうフェリーでの朝焼け)


気付けばひと月ほど書いてませんでした。ご無沙汰しております!


北海道での農業ヘルパーが終わり、1週間ほど帰省した後で今は高知に来てます。

冒頭の写真は帰りのフェリーで見た朝焼けです。苫小牧から名古屋まで、太平洋フェリー「きそ」の2等和室で2泊2日の長旅でした。

フェリーは浴場の湯船が波打つのが面白く、船内のカレーが美味しくて何度か食べてしまいました。オススメです。

ただ、隣の人のイビキがツラかったので、次乗るときは2等和室はやめてグレード上げたいと思いました。。


久しぶりのWEB業界

ということで、今は知り合いが働いてる会社でWEBエンジニアとしてバイトしてます。居候までさせてもらってて、とてもありがたいです。

仕事としては約1年ぶりのWEB業界。先月までずっと畑で身体動かしてたので、またPCと睨めっこしてる自分にワリと違和感感じてます(^_^;)

が、それ以上に技術の進歩が早くてキャッチアップに四苦八苦してます。新たに出てくるツールや概念に合わせて仕事のやり方がドンドン変わるので、こういうスピード感の違いが農業とIT業?の違いかなと、あらためて思ってる次第です。どっちも面白いですけど。

そんなこんなで、ようやく余裕が出てきたのでまた何かしら更新していきたいと思います!

北海道ラーメン食べ歩き - 農業ヘルパーの休日

f:id:usi33:20151027214957j:plain

富良野にある「らぁめん支那虎」)

 

休日や時間があるときに北海道にあるラーメン屋さんをいくつか周っていたので感想書いてみます。

 

支那

冒頭の写真のお店です。富良野のラーメン屋さんと言えばまず挙げられるような人気店です。

tabelog.com

 

おしながき

f:id:usi33:20151027215254j:plain

自分が食べたのは、「支那そば」、「こげ塩」、「塩らぁめん」の3つでした。もちろんそれぞれ日を分けて。

 

支那そば

f:id:usi33:20151027215741j:plain

お店で一番人気(?)な味。炙りチャーシューは厚みがあり、舌の上でとろけました。スープは魚介系で、旨みやコクがあってなかなか濃厚でした。添え物のメンマがいい感じです。細麺でスープとよく絡んでいて病み付きになる味ですね。ヘルパーの同僚は支那虎来たら必ず「支那そば」頼むと言ってました。気持ちは分かる。

 

こげ塩

f:id:usi33:20151027215613j:plain

出されたときは見た目のインパクトに圧倒されましたが、香ばしい匂いが食欲をそそる塩ラーメンでした。ゴマの風味が効いていて、上の「支那そば」とはまた違った味わいを楽しめましたね。

 

塩らぁめん

f:id:usi33:20151027221544j:plain

「こげ塩」とは違い、純正の塩ラーメンでした。澄んだスープで上記2つに比べて味はあっさりしてますが、風味が効いてて何杯もいけそうだと思えた一杯でした。チャーシューとスープの味の濃淡が程よく良いなぁと思いました。

 

サイドメニューの「ぶた丼」や「でべそ飯」も同僚が頼んだときに少し頂いたのですが、これもまた絶品でオススメです。「支那そば」より「つけ麺」が好きって同僚もいたので、この「支那虎」、どのメニューもそうそうたる美味しさを誇ってるとみて間違いないです。また行きたい。。

 

梅光軒(旭川本店)

f:id:usi33:20151027222814j:plain

旭川ラーメンの梅光軒です。本店ですね。

tabelog.com

 

味噌バター

f:id:usi33:20151027223011j:plain

旭川ラーメンをちゃんと食べたことがなかったので初の試み。バターが贅沢です。溶けたバターと味噌スープが濃厚な味わいでしたが、これが甘いコーンとマッチして絶妙でした。麺はあっさり風味のちぢれ麺でスープによく絡んでました。

 

山頭火(旭川本店)

f:id:usi33:20151027224117j:plain

個人的に好きなラーメン屋の山頭火です。本店行ってきました。

tabelog.com

 

しおラーメン

f:id:usi33:20151027224543j:plain

(そいえば、レンゲやハシが写ってたりなかったりですね。。)

 

ということでスタンダードにしおラーメン頂いちゃいました。乗ってる具材がどれも好きなんですが、やっぱりチャーシューがいいですよね。キクラゲもたまりません。他の支店との味の違いはちょっと分かりませんでした。。どこも美味しいですよね!

 

あじさい(札幌エスタ店)

f:id:usi33:20151027224937j:plain

札幌の「ラーメン共和国」の中にある、函館ラーメンを頂ける「あじさい」です。函館ラーメン、食べたことないなと思って入りました。

 

f:id:usi33:20151027225421j:plain

 

塩らーめん

f:id:usi33:20151027225602j:plain

スープが澄みきってます。三つ葉やネギの緑が鮮やかで、見た目も綺麗です。麺が踊ってるのが見えましたね(錯覚)。スープはさらっとした味ですが、細麺によく合っていて函館ラーメンとはこういうものかと知ることができました。

 

ということで、北海道で食べたラーメンの感想記事でした。他にも行ったけど印象的なのはこの4つのお店でしたね。お近くにお越しの際は是非足を運んでみてください!

【考えごと】人生で得られる喜びを最大にするには(その2)

この記事で「人生で得られる喜びを最大にするには」の答えとして、「そもそも食べていけること」が大事と考えましたが、その次ですね。

 

自分について知ること

最初に答えを持ってきましたが、人生で得られる喜びを最大にする二つ目の方法は、「自分について知ること」ではないかなと。多分。

 

いやー、何を隠そう自分が自分についてよく分かってなくて、人生ずっと七転八倒しているなぁと思ったしだいで。。

 

自分を知るための方法として、まずはFacebookで最近流行してた(?)「性格分析」の紹介を。 

 

16の性格分析

無料性格診断テスト | 16Personalities

 これですね。実際やってみてもらうと分かりやすいかもです。

 

seikaku7.com

もう一つこれも。同じ内容の性格診断ですが質問内容が違います。どっちも同じ結果になったら、たぶんそういう性格なんでしょうね。

 

ちなみに自分は「INFP」でした。「仲介者」とか「人生の意味を追い求める者」らしいです。

INFP型の性格 (“仲介者”) | 16Personalities

INFP 人生の意味を追い求める者 | 辛口性格診断16

 

大学生のころの性格

実は大学生の頃にこの診断を行っていて「INTP」でした。今とはちょっと違ってますね。授業でたまたまこの性格診断について学ぶ機会があり、教科書は↓でした。もう10年前になるのか。。(遠い目)

16の性格―性格タイプを知って獲得する充実した人生と人間関係

16の性格―性格タイプを知って獲得する充実した人生と人間関係

 

 

「INTP」は「論理学者」とか「独創的に問題を解決する人」らしいです。

INTP型の性格 (“論理学者”) | 16Personalities

INTP 独創的に問題を解決する人 | 辛口性格診断16

 

なんでまた「INTP」から「INFP」に変わったんだ?っていうのも考えてみたら面白かったんですが、それはまた機会があれば。

 

ジョハリの窓

で、言いたいのはこれなんです。こういった性格テストはどうしても主観ベースなので、誰もが自分の理想や現実がごっちゃになって回答してる気がします。性格診断について批判するつもりはないですけど。
 
なんというか、周りの人のほうがむしろよく自分を知ってる可能性もあって、その性格は自分が思ってるものと一致してなかったりとか。
 
それでこの「ジョハリの窓」、知ってるひともいると思いますがこういうものです。 

f:id:usi33:20151023215948p:plain

 
自己には「公開された自己」(open self) と「隠された自己」(hidden self) があると共に、「自分は気がついていないものの、他人からは見られている自己」(blind self) や「誰からもまだ知られていない自己」(unknown self) もあると考えられる。
 
 この「盲点の窓(blind self)」がくせもので、性格診断だと「盲点の窓」が見えません。人との関わりではここが評判を左右するところになると思って、なるべく「盲点の窓」を「開放の窓」にする必要がある気がします。
 
「盲点の窓」にある長所や短所こそ、自分の強みや弱み、趣味嗜好なのかなぁと思うので、早い段階でこの辺を理解できたら有意義に時間を過ごせるのではと。
 
なので、「自分について知る」ために、「ジョハリの窓」で整理することを目的に他の人に自分を分析してもらうと良いのかなぁと。他己分析ですね。環境によって違うでしょうから、職場や家庭、趣味の場とかそれぞれで行ってもらうとより分かるのかな。
 
( 余談ですが、入社試験の性格診断なんかは「理想の社会人」な回答すれば良いじゃないかとずっと思ってました。結局やらなかったですが。。人に評価される前提の性格診断とか、ちょっと奇妙な感じがします)

摩周湖、阿寒湖、屈斜路湖etcを見てきました - 農業ヘルパーの休日

https://instagram.com/p/8fCIDZD0NB/

(霧の摩周湖。晴れ渡ってます)

 

毎日仕事がある農業ヘルパーですが、事前に休暇届を出せば休めます。ちなみに有給じゃないです。時給制ですし。3日ほどかけて湖をいくつか見てきました。

 

摩周湖

ということで冒頭の写真である摩周湖です。世界第2位の透明度を誇るこの摩周湖、こんな噂があります。

摩周湖の霧にいつわる噂)
■カップルで摩周湖を訪れ、霧で湖面が見えなければ関係が長もちする。
■未婚者が霧のかからない摩周湖を見ると婚期が遅れる。
■お金持ちが摩周湖を訪れると霧に閉ざされ、貧乏人が訪れると晴れる。 

 出展:弟子屈なび_観光 摩周湖ファイル

 

バッチリ見えました。どういうことでしょう?もちろん同行者にカップルはいません。ええ、見えてない。見てない。湖なんて、ない。

 

。。。

 

写真左にある小さい島はカムイッシュ島と言います。右側にある摩周岳(カムイヌプリ)の山頂まで山登りしてきました。

 

登山道

f:id:usi33:20151013231149j:plain

f:id:usi33:20151013232209j:plain

 

山頂からの景色

f:id:usi33:20151013231436j:plain

f:id:usi33:20151013232548j:plain

 

 

最後は急だけど、ゆったりした道が続いて気持ちよく登れます。オススメです。クマ鈴必須です。

 

それと、「ロトの紋章」って漫画でこの摩周湖が出てくるのですが、あそこのあれがああなるんだなと思いながら山登りしてました。知ってる人はなおさらオススメです。

 

阿寒湖

https://instagram.com/p/8fCj34j0NX/マリモで有名な阿寒湖。名前に似合わず熱いです。

 

f:id:usi33:20151013233935j:plain

こんな感じ。写真じゃ見にくいですが、湯気出てます。

 

 

f:id:usi33:20151013235103j:plain

近くの飲食店で飲んだご当地カクテルのマリモヒート。マリモは 天然記念物で食べられないようで、緑の塊はマリモっぽい何かでした。残念。

 

 

屈斜路湖

f:id:usi33:20151013235521j:plain

世界第2位の大きさを誇るカルデラ湖。この写真は屈斜路湖にかかる雲海を照らす御来光です。津別峠から。朝4時半に起きて見に行きました。眠たかったです。

 

f:id:usi33:20151013233034j:plain

昼の屈斜路湖。砂湯のある砂浜です。

 

f:id:usi33:20151013235809j:plain

こんな感じで、砂浜を掘るとお湯が出てきます。他の観光客が頑張って掘ってくれた穴があったので足入れたら熱かったです。阿寒湖よりは安全なんですかね。

 

その他

 

f:id:usi33:20151014000213j:plain

神の子池。遊歩道建設中でした。昼間に見たらとても綺麗だろうと思います。

 

f:id:usi33:20151014000416j:plain

黄山。活火山です。硫黄臭いです。まんまですね。

 

 

そんなこんなで、久しぶりの長期休み&旅行で北海道の自然を満喫してきました。

最近は、寮から離れたところへ仕事で出かけるため早寝早起きしてます。畑も山の中でネットが使えないので、軽いデジタルデトックスってやつを満喫中です。

 

はてさて、ヘルパー生活も残りわずか。最後まで頑張ろう。

【考えごと】人生で得られる喜びを最大にするには(その1)

前回の記事のように、そろそろ農業ヘルパーも終わるため身の振り方を考えていました。が、気づいたらタイトルの件を考えてました。

 

「幸せになりたい」とはよく聞くし自分もそうなりたいけど、具体的にどうすればよいかイマイチわからない。たぶん、味わえる喜びが大きいほど幸せなんだと思うけど、じゃあその喜びってどうやったら感じられるの?どうしたら大きくなるの?ってことについてアレやコレや考えてる最中で、しばらくチラシの裏的なメモを連載してみたいと思います。です。着地点なにも考えてないけど。タイトル先行でお送りします。

 

とりあえず、今回は来月以降の仕事について考えてみました。目先の生計立てるにあたり、現実的なのは、1)フリーター、2)WEBエンジニア、3)就農の3つでしょうか。

 

細かく考えると、次の7パターンになりそうです。

 

1)フリーター

A)日本各地をフラフラと

【今を楽しむパターン】

自分の場合、フリーターとして選ぶ職種はやっぱ住み込みの農業バイトが良いかなと思ってます。

 

メリット:各地のおいしいものを食べたい願望を叶えられてステキ。各所観光地巡りも楽しいですね。今年みたいにいろんな出会いがあって世界が広がる予感。季節に合わせて日本を横断するもよし、世界に出るもよし。夢が広がります。

デメリット:基本的に収入少なめ。保険や年金など支出の割合が大きいです。給与明細見るたび涙が。。老後の生活が白紙。何年も季節労働続けるとどういう生活になるんですかね?ずっと独り身?なんて、将来を思うと笑えない、そんな覚悟が必要そう。

 

B)仕事はお金が稼げるものを

【年収と時間を大切にするパターン】

東京や大阪とかの都会で、時給の良いバイトを探すことになるでしょうか。夜の仕事とか?職種を問わないといろいろ経験できそう。

 

メリット:時給が良いものだったら今の2,3倍は収入増えそう。働く時間が決まってるので、空いた時間や稼いだお金で新しいチャレンジができるかも。面白い経験やスキルが身につくかも。いろんなジャンルの人と出会えるかも。天職に出会えるかも。かもが多いな。

デメリット:仕事によっては当然キツイ。肉体、精神的問わず。年齢的に面接通るか怪しい。バイトを転々とすると、キャリアを積んだとは言いづらそう。学生や社会人時代の友人との違いを目の当たりにすると泣いちゃうかもですね。振り切れるかが課題。

 

2)WEBエンジニア

A)正規雇用で長期スパンの展望を

【地に足着いた生活パターン】

転職して正社員へ。経験や技術を活かしてさて何をしようか。って、現場を離れて一年近く。活かせるものがあるのか? 

 

メリット:正社員として腰を据えて人生を考えられる。結婚するなら相手を探しやすい。仕事によってはキャリアアップも。自分と会社の方針が一致したら楽しそう。福利厚生とか、会社からのバックアップは給与とは別に魅力的。

デメリット:選んだ会社と一蓮托生。ブラック企業怖い。働いてみるまでどういう会社か分からない。どんな仕事を振られるかとか、職場環境についてはブラックボックス。そもそも自分の力量で会社を選べるのかってのはあるけど。

 

B)非正規雇用でチャンスを逃さない生き方を

【エンジニアとして会社を渡り歩くパターン】

いろんな会社で働いて世の現実を知ることができる。自分の技術力について真摯に考えられる(というかイヤでも考えさせられる)。正社員より客観的な自分を把握しやすいんじゃないかな。

 

メリット:自分のやりたい仕事をそれなりに選ぶことができる。主体的に技術や経験を選択できる。仕事はそれなりにありそうなので、くいっぱぐれない。給料もそんなに悪くない。傭兵って感じがしてちょっとカッコイイ。

デメリット:会社に居ても集団的な一体感はなさそう。いつまで続けられるか不明。仕事できないと悲しい現実に追い込まれそう。この辺は正社員よりはドライだろうけど。

  

C)フリーランスで独立独歩

【個人事業主?起業して社長への選択肢もパターン】

腕一本で食べていく。そんな生き方。WEBエンジニアとしては「生きてる」って感じがするのは、たぶんこの選択肢が一番強そう。

  

メリット:仕事が一定の軌道に乗れば収入は青天井。時間も自由に使えて、農業やりつつWEBエンジニアっていう半農半Xな生き方ができるかも。顧客を選ぶことができればだけど。 

デメリット:勉強あんど勉強。技術も営業も財務も、考えることでいっぱい。クラウドワークスとか知人からどれだけ仕事を引っ張ってこれるかが課題かな。やれる範囲でやって、徐々に大きな仕事に移行するのが現実的だけど、はたしてできるのか。

  

3)就農

A)農家として生きる

 【農を業として、独立するパターン】

これも個人事業主とか社長だけど、こっちは農業で。農業関係で働いた期間はまだ1年未満なので、今やるにはけっこうなギャンブル?

 

メリット:良い時期に良いものが取れたらすごいことに。実際、ある農家さんは一発当ててスイカ御殿って言われるほどの家を建ててたりしました。家族経営なら子供の面倒見ながら働けて、いろんな農家さん見ましたがこれはかなり良いなと思います。

デメリット:今の時点では知識なさすぎ。最初は職業訓練こなしたり、研修生として農家さんに住み込むだろうけど。成功するまでは、土地、機材、栽培技術、販路、人間関係とか、たくさんの要因をクリアする必要が有りそう。

 

B)農業法人で雇われる

【農業の仕事だけしたいとか、経験積むパターン】

会社に雇用されつつ農業行えます。オカネについては農家として独立するより余裕あるんじゃないかな。

 

メリット:いきなり就農して農家になるよりは経験積めて現実的。栽培技術とか、販路についても学ぶことができそう。お金について考えたくないけど野菜とか育てて売りたい!って気持ちが高まったらこの道でと思ってます。あんちょくかなぁ。。

デメリット:あまり思い浮かばないけど、強いて言えば働く環境とか振られる仕事を選べないってことでしょうか。調査不足(調べろよって話だけど)。

 

 

とりあえず7パターン考えてみましたが、さてさてどうしたものかと。 一長一短で、このパターンだとどうかな?っていうのを考えながら今後のことを模索中です。

 

そういえば、ここまで考えて、正社員のような「安定」と言われるポジションは「リスク」を、フリーターとか「不安定」と言われるポジションは「チャンス」を意識した価値観なのかなーと、ひとり納得してみました。自分はどっちを取ろうかな。

 

ということで、「人生で得られる喜びを最大にするには」についてですが、 現実問題、食べれなければ喜びがどうこう言ってられないので、まずは「そもそも食べていけること」が大事ですね。あたりまえか。。

 

【考えごと】無職になって8ヶ月経ちました

仕事を辞めたのが2015年の1月末なので、無職になって8ヶ月経過しました。

ブログに書いてるように、辞めてからは農業メインにぶらぶらしてますが、さて今後どうしようといった所でいまいち決めかねてます。

今の生活は確かに楽しいのだけど、これをずっと続けるつもりはなくて、やっぱりちゃんと仕事として何かしたいなぁと(ただ、農業の季節労働で生活してる20〜30歳ほどの若者?が男女関係なくそれなりに居ると知って、この生活、なくはないなと思ってはいるけど)。

なので、自分の考えを整理するためにも、日記とは別に「考えごと」としての記事も書いていこうと思います。


という意思表明の記事でした(^_^;)